今年7月に屋根板金葺き替え工事と塗装工事の相談が有りました。

打ち合わせを終えて9月からの着工となりました。
先ずは屋根工事から。塗装工事も並行して進めます。

屋根足場の設置。

クレーンで屋根材を置きます。

後はガンガン葺いていくだけ。

雪割り部分。この辺は手間がかかります。慎重に進めます。

屋根工事が終わりました。

塗装工事も終わっています。

冬が寒いと言う事で急遽、内装工事の依頼を頂きました。
室内窓を全て内窓二重ガラスにします。南側サッシは二重ガラスサッシに取り替えます。
掃き出し窓の三本引きを二本引きに変更。
before。
既存のサッシの解体。開口を広げたりレベルを合わせたりで2~3日ブルーシートです。

リモコンシャッター付きなので更に上部を広げます。枠材が来て原寸で切りました。


設置完了。後は防水防湿シート、断熱材、気密シート、電気配線をすれば壁は塞げます。

サッシの設置が終わり鍵がかかって、室内の天井工事になります。
自然換気口が網だけなので部屋を暖めても寒い外状態です。

棟の黒い部分は結露。

天井を造って外と内を分けます。


断熱材。

気密シート。

杉板相じゃくりを張ります。


リモコンシーリングファン。リモコン換気扇。既存の照明器具を付けて天井廻りは完成です。


大きな三角ガラス(FIX窓)の取り付け。慎重に慎重に進めます。


300×300のFIX窓の取り付け。

各部屋の内窓の設置。


掃き出し窓部分もシャッターが付き、ケーシング材等を取り付けて完成です。



モニター付きインターホンを追加で頼まれました。

全て完了。
- 2020/11/23(月) 16:26:06|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二年前の完成直後。
今回、ウッドデッキにポリカーボネート平板の屋根を造る事に成りました。

先ずは庇の解体から屋根材を綺麗に剥がしていきます。

柱を立てる穴を開けます。

位置が決まれば柱や梁の加工になります。

柱や梁を組んでいきます。

庇は3寸勾配ですが3寸だと低くなるし2寸だと雪が心配なので2寸5分勾配にしました。

垂木の設置。


ポリカのジョイント部分に7mmの溝をつきました。ポリカを溝の外側に合わせて張ります。
コーキング材が切れて雨が入っても溝から外に出る様に。

転び止めを取り付けます。


ポリカを張る前。

ポリカを張りました。

ジョイント部分はコーキング処理後フラットバーで押えます。


解体した庇の軒天を張ります。

後は板金処理をして完成です。

足場が取れて完成です。





- 2020/11/16(月) 21:18:20|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月始め小淵沢道の駅ロトンドで3日間の造作工事が有りました。
3月に持って来た桧のカウンターを仕上げて使います。
3日間の突貫工事なので数日前から下準備をしておきます。
![DSC_1996[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/n/o/b/nobbu806/20200711114143f68.jpg)
カウンターを仕上げました。

工房でパイン羽目板材の塗装。

工事初日。

床を200mm上げます。前日閉店後に設備屋さんと私で墨出しと配管工事をしいます。

外側2面はツーバイフォー材で内部は鋼製束で施工しました。

床工事は仲間2人に任せて、私は外廻りを施工します。床面との絡みがあるので並行して進めます。

根太レス合板を張って1日目終了。
写真は2日目朝。

2日目はパイン羽目板材を張って行きます。

レストランのスタッフ。電気屋さん。設備屋さん。大工さん。他皆がワンチームとなって進めます。

仕上げたカウンターを設置後、パイン羽目板材をとにかく張ります。

3日目に上げた部分のクッションフロアーを貼るので何とか 内側のパイン羽目板材を張って2日目終了。

3日目外側のパイン羽目板材をとにかく張ります。
問題も発生します。給気口部分に腰壁が半分掛かりますので塞ぐよりもニッチにしてかわしました。

外の排水管を隠す為のウッドデッキを造ります。

ウッドデッキが完成。ピザ受け渡しカウンターを付けて外廻り完成。

スタッフがロゴの位置を悩んでいます。

日が暮れてきました。ロゴの位置が決まって両面テープとボンドで貼っています。
3日間の工事も無事に終了しました。

4日目の朝。



完成です。お疲れ様でした。
- 2020/07/11(土) 12:49:12|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0