窓の額縁の取り付けが終わりました。

最初は、どうなるのか心配していたのですが取り付けて見ると、それなりに見えて来ました。

後は、施主が三回目の塗装をしてくれれば、更に引き立つと思います。

額縁の上側と下側に少し角度を付けて見ました。
- 2014/04/25(金) 22:25:07|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コストダウンのため、施主が塗装をしてくれています。
外壁は三回塗りです。


窓の額縁も取り付ける前に二回塗装をして置きます。

取り付けてからもう一回塗装をします

塗装をしている間に、室内の断熱材を入れます。

二日掛かりですべての断熱材を入れました。

天井はパイン材の羽目板をステンレスの丸頭釘で一枚ずつ取り付けて行きます。

吹き抜け部分の薪ストーブ用の煙突部分を先に施工しました。
- 2014/04/22(火) 19:35:51|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
杉板の施工が終わりました。
張る前に一回目の塗装をしました。色むらが目立ちますが、あと二回塗装をする予定です。


後は軒天と壁との境に廻し縁と窓廻りに額縁を取り付ければ外壁の施工は終わりです。

玄関廻りはサッシと施工が違うので杉板の張り方が多少変わります。
- 2014/04/14(月) 19:48:08|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年から頼まれていた、屋根(コロニアル)の塗装工事が、始まりました。
冬の夜梅雨や大雪の影響で出来なかったようやく始まりました。


先ず、屋根の洗浄をして、シーラーを塗り二回塗装をします。
写真は一回目の塗装をしたところです。
三日程空けて二回目の塗装をします。

遠くから見ても多少色むらが有りますが、もう一度塗れば美しくなると思います。
- 2014/04/13(日) 18:46:43|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと杉板張りの施工まで来ましたが、ここまでが結構大変でした。
付け柱を取り付けました。色は悩んだ末サドリンのコニファーになりました。
取り付け前に一回塗り、取り付け後にニ回目を塗ります。

杉板は木取りした後、施工する前に一回目を塗っておきます。


ステンレスの丸頭釘で一本ずつ手打ちします。

北側が半分終わりました。
後々気分的に楽になるので、一番手間の掛かる所から施工して行きます。
- 2014/04/07(月) 23:17:22|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0