二回目の塗装をしてベランダが完成です。
この時期は、葉が落ちてくるので、ブロアーで吹きながら塗装をしました。
塗装をしても次から次へと葉が落ちてきます。仕方がありません。
このカラマツの葉等がスノコの隙間に入り込み腐る原因と成ります。出来れば、ブロアー等を購入して貰い
落葉の時期が終わった後にブロアーで吹いて貰うと長持ちすると思います。
塗装も、よく3年に1回とか5年に1回とか言いますが、質より量だと思いますので、
ベランダに関しては、安い塗料で良いので、毎年塗った方が良いと思います。





- 2015/10/30(金) 10:17:39|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベランダ工事もいよいよ大詰めです。

根太の施工。スノコの施工の前に根太の塗装をして置きます。

スノコの裏面の塗装をして置きます。

スノコの取り付け。

ステンレス釘でスノコを取り付けて行きます。


手摺を取り付けます。

階段の取り付け。後は、塗装をして完成となります。
- 2015/10/28(水) 20:32:17|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
施主が材料の手配をしています。
人口乾燥をしていないので、材料が相当湿っています。「5mmは透きますよ!せめて、相じゃくりの加工をして」と説明はしたのですが、結局、予算の都合も有り、何の加工もしていない板を張ることになりました。


私がピッタシ付けて張れば、相じゃくりでも突付の板でも隙間が出来るのは同じだ!と言われました。
違いますよ!大工さんの意見も聞いた方が良いですよ!

極力、ピッタシ張りましたが、後々どうなるか心配です。


床も捨て板を張りましたが、既に1~2mm位の隙間が生じています。

合間を見て、清里の森内のベランダの取り換え工事をしています。
1800スパンで根太が施工してあります。スノコは厚み45mmで割と厚めですが、構造的に弱いようです。

雨が直接掛かる部分は、相当痛んで、人は乗れない状態です。
今からこれを撤去します。

撤去が終わりました。

根太を約455ピッチで入れました。


後は金物で補強をして、塗装をして置きます。それからスノコを敷いて行きます。
- 2015/10/25(日) 18:38:17|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筋交い、間柱、開口部、の施工が終わりました。
北側。

南側。W1800の掃き出し窓が付きます。
今回は予算の関係でウッドデッキは付きませんが、いずれウッドデッキは付けた方が良いと思います。

東側。

手前の1間*2間のスペースに水廻りが来ます。トイレ、風呂、洗面等、一回外に出て入ることに成ります。
これも施主の要望で、臭いが気になるそうです。



床の捨て板張り。これも施主の要望で、床合板がダメなので、杉のザラ板を張りました。断熱材もダメなので、入れません。

大泉の冬は、厳しいです。寒さ対策はしていません。大丈夫なのでしょうか?
寒さ対策を説明しているのですが、江戸時代はどうだったのと言われました。確かに断熱材やペアーガラス等無かったと思いますが・・・
- 2015/10/15(木) 23:33:23|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日、垂木掛けの後、野地板を屋根の上に置いて、建て方が終わりました。
この日は、朝から、野地板張りです。

この日は、急遽、大工さんが2人助っ人で来てくれました。
今日は一人で野地板を張るつもりでいたので、本当に助かりました。




西側の野地板から張って行きます。


野地板が張り終わりました。破風板も取り付けてこの日は終わりました。


今日から一人です。ルーフィング材を敷きました。
明日から、私用で出かけます。これで連休中に雨が降っても大丈夫です。
- 2015/10/09(金) 21:52:18|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
原村の外断熱工事が終わりました。
当初の予定よりも相当日にちが掛かってしまいました。
天気の影響も有りますが、このようなリフォームは手間が掛かります。

玄関横の出隅部分。片面にV溝6本、計12本入れました。

施主様手作りの増築部分。

南側。

次の日。大泉の現場の土台まわし。根太レス合板が好きでないとの事で、根太の上に杉の捨て板材を敷きその上から仕上げ材を敷きます。

施主様がアレルギー体質なので、断熱材は入れません。身体に優しいエコ断熱等を進めたのですが、断られました。
大泉は、相当冷え込みます。大丈夫でしょうか?
- 2015/10/07(水) 20:59:28|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
壁板が全て張り終わりました。これから、二度目の塗装と付け柱を取り付ければ完成です。
後、二日有れば完成ですが、五日から七日まで建て方の予定があり、ギリギリです。
北面の壁板張リの施工。

増築部分の壁板張りの施工

二度目の塗装途中。窓下部分は一回目の塗装で、上と下を比較してみても色の違いが解ります。

付け柱の加工と廻し縁。

出隅部分の付け柱。V溝を6本入れました。

大泉の基礎が完成しました。五日に搬入、六日に土台の施工、七日に建て方の予定です。

施主様の要望で全て独立基礎です。

- 2015/10/02(金) 22:30:35|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0