長野県原村の14~15年前に建てた物件です。
玄関からリビングに入る間仕切りドアを取り付けました。
去年の寒くなるまでにお願いをされていましたが、やっと先日取り付けが終わりました。

玄関側。

ついでに二階のクローゼットドアも頼まれました。

取り付け前。

15年前はシンプルな手造りキッチンが多かったですね。

扉を付けても良いですね。確か当時は扉無しの指定だったと思います。
本人の好みなので良いと思います。

リビング。

吹抜け。トップライトが2箇所有ると相当明るいです。


外観。腰板レッドシダーのジョリパットの白壁、屋根はカネ勾配の、ガルバリウム鋼板。
14~15年前は山小屋風の建物が多かった様です。


- 2018/02/25(日) 19:26:07|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
25年前スタートした頃です。当時は日中は大工、土日祝日は家具や小物を造ってました。
その頃の写真が出てきたので紹介します。

小物などもお店に置かせて貰っていました。

枝で何となく作った椅子です。当時、東京のお店に置きたいと言う事で、購入してくれたと思います。


古材で作った長椅子。97年なので21年前ですね。

ケヤキの古材。これは20年前ですね。

ケヤキの古材で作った、座卓。

赤松の古材の座卓。

レッドオークのテーブルと椅子です。これは注文を受けて作りました。


ホワイトアッシュの椅子です。

ホワイトアッシュの収納。

これも、ホワイトアッシュ。23年前ですね。

ソファーテーブル。タイルをモザイクしました。


レッドシダーの鎧張りです。当時は、レッドシダーの仕事が多かったですね。



当時はシンプルな手造りな感じが多かった気がします。(別荘)


レッドシダーの鎧張り。施主も含めてみんなで決めてこの色になった記憶があります。

物置。
- 2018/02/03(土) 18:04:20|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
十数年前、外断熱工事をした、物件の塗装をしました。

当初、冬が相当寒いと言う事で何とかして欲しいと要望を受けました。
ただご主人がハンドメイドで建て思い入れが有るので内部はこのままでと言う事でした。
なのでペアーガラスのサッシに変更して外断熱にしました。
十数年前の写真が残っていました。断熱材を張ってます。

防湿防水シートを張っています。

杉板を張っています。最初に木口と実(さね)の部分に塗装をしてから張ってますね。

今回、十数年ぶりの塗装工事です。
建物下部分は多少痛んでいますが、軒が長いので雨等の影響は余り無かった様です。
南側は紫外線の影響が多少ありましたのでは相当塗料が吸い込みました。

北側。

ベランダについては、防腐材を使っていますが、雨、雪の影響を受けますので出来れば毎年塗装をして欲しいですね。


- 2018/02/01(木) 12:03:21|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0