基礎がほぼ完成しました。後は南側ベランダの独立基礎が残っています。


2月3日より木工事がスタートする予定です。合板を除くすべての構造材料を搬入しました。
- 2014/01/31(金) 16:20:23|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吹き抜け部分と二階のFIX窓はガラス待ちですが、とりあえず一階部分の内窓の取り付けをしました。
取り付け済みの掃き出し窓です。施工前はガラスからの冷気が直に伝わっていました。
施工後は太陽の日差しが心地よく感じました。

キッチン部分施工前

キッチン部分施工後 木枠と同調して見た目も暖かく感じます。

和室部分施工前

和室部分施工後 障子のスペースに取り付ける必要がありました。
障子の代わりに、和紙調のペアーガラスにしました。見にくいですが、和紙に模様があります。
- 2014/01/29(水) 09:52:41|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山梨県北杜市大泉 K邸です。
ベランダを屋根で覆いました。
ベランダは防腐剤処理をした材料でも20年持てば良い方だと思います。
計画の段階で屋根を付けて置くのも良いかと思います。
ただ15年位で作り替えるのであれば、建物とは別に広いベランダを付けても良いと思います。

平屋建て 外壁は、レッドシーダー鎧張りです。手前は物置小屋で、杉の相じゃくり横張です。


内装は楢のフローリング床に天井はパイン材、壁はクロス張りです

室内の建具はシンプルに白でまとめました。


薪ストーブのスペースをベランダ側にとって、室内側はスッキリさせました。
- 2014/01/27(月) 19:10:06|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
基礎工事、先日型枠が取れました。後数日で木工事が始められそうです。


後は、玄関廻りのスラブと浴室のスラブが残っています。 玄関廻り

浴室廻り
- 2014/01/24(金) 23:48:08|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20年前の建物は、ほとんどのサッシが一枚ガラスで冬は寒いです。サッシを二重ガラスに取り換えれば良いのですが、
外壁を一部壊して施工しなければならずニ階部分は足場が必要になり、相当なコストが掛かります。
なので、室内側に二重ガラスサッシを取り付けます。
吹き抜け部分と二階はFIXの一枚ガラスなので、上から二重ガラスをはめ込んでいくつもりです。


二階部分には一部木製建具があり網戸の関係で内窓を取り付ける事ができません。
木製建具を新規に作り二重ガラスをはめ込みます。

建具枠が出来ました。後はガラス待ちです。
- 2014/01/23(木) 19:18:12|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
建物を紹介します。北杜市大泉町のO邸です。
この建物は床下に蓄熱ヒーターを設置して天井裏からの暖かい空気をパイプで床下に循環させています。
壁はレッドシーダーを立て張りし上は漆喰仕上げです。


キッチン廻りは手作りで食器棚は壁いっぱいに作りました。

ホウロウシンクを設置し、シンプルにしました。
お施主様の意向で扉を付けませんでしたが、扉を付けても良いと思います。

洗面所も手作りで一坪半にトイレと洗面をまとめました。トイレには床から暖かい空気が出てきます。

薪ストーブを部屋の真ん中に設置して部屋全体を暖めます。
床下からの暖かい空気と薪ストーブで居心地が良いです。

- 2014/01/19(日) 11:59:03|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前の建築例を紹介します。この建物は山梨県高値町のM邸です。
家具工房として使用します。
ツーバイフォー工法です。骨組の段階です。


壁合板を張った状態です。


施主が家具職人なので建具や外壁の施工は自分でするそうです。
なのでこの現場は、防湿防水シート張りまでの仕事になります。自分で施工出来れば多少はコスト削減になります。

屋根の施工 奥行が18mもあるのでガルバニウムを桟葺きにしました。

内部は450mmの梁を通してなるべく天井を高くしました。内装工事も施主がします。
今からどの様に変わるか楽しみです。

- 2014/01/14(火) 19:15:05|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
基礎工事は順調に進んでいます。

土間コンクリートから一階まで180cm位になります。

床下収納にするには十分な広さです。

一月末には完成できると思います。
- 2014/01/11(土) 21:38:54|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドームハウスのシングル材貼りが終わりました。
下地がセメント板なので、タッカーが使えずフェルト紙を貼るのに釘で打ちました。
冬の時期はシングル材が固く曲線が上手く行かない部分が出てきましたが、夏になれば馴染んで来ると思います.
北側

南側

上側


ドーム頂上から見た八ヶ岳
- 2014/01/10(金) 21:46:26|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0