基礎の上に防鼠材を取り付け、壁の通気層の間に防虫材を取り付けます。

455mmピッチに通気胴縁を取り付けていきます。

壁からの空気が流れる様に軒天を取り付けて行きます。

垂木内の空気も流れるように軒先換気口を取り付けます。


棟で空気が抜けるように換気口を取り付けます。

軒天張りと通気胴縁の施工が終わりました。
後は出隅部分の柱を取り付ければ、外壁仕上げ材を張って行く事ができます。
- 2014/03/28(金) 23:14:15|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
けらば垂木にあおり止め金物を取り付けました。


壁には帯金物を取り付けました。

金物の取り付けが終わり、防水シートを貼りました。
サッシも取り付けて、これで強風がふいても大丈夫です。

後は、吹き抜け部分と階段上などに手作りでFIXガラスと木製の玄関ドアを取り付ければ、終わります。


掃き出し窓の上が吹き抜け部分になっています。この部分に大きなFIX窓を取り付けます。
- 2014/03/26(水) 17:46:18|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月15日土曜日、施主のHさんの仕事が休みで家造りに参加してくれています。
昼食をみんなで一緒に食べることにしました。

大工のKさんと私

壁合板を貼っている所です。破風板はキシラデコールのシルバグレイです。塗装は施主のHさんが塗ってくれてます。

西側になります。この角度からは今まで雪が多く行けませんでしたが、やっと写真を撮ることができました。
- 2014/03/16(日) 19:56:42|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、雨です。
H邸の屋根までの施工が終わったので、今まで途中だった内窓の工事をしました。
ペアーガラスを既存のシングルガラスの上からはめ込んでいる所です。

それぞれ寸法が違うので、何回も微調整して押え縁を取り付けました。特に吹き抜け部分は大変でした。

吹き抜け部分の施工後。

一番上の三角部分の施工。

隙間なく押え縁を取り付けました。
既存の一枚ガラスと新規の二重ガラスで三重ガラスとなりました。

勝手口も二重ガラスにして、上げ下げ窓としました。
前は、全面サッシだったので相当明るくなったと思います。
- 2014/03/13(木) 23:22:28|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野地板の施工が終わりました。これで、雨が降っても大丈夫です。

軒の出は最低でも壁から900mmは必要だと思います。

これから、壁合板を貼り、けらば垂木にあおり止め金物を取り付けます。

ルーフィングを張りました。屋根廻りは、薪ストーブ用の煙突工事の後、板金工事(ガルバニウム〉で終了です。


3月11日ルーフィング工事が終了しました。明後日には雨が降る様ですが、問題ないです。
- 2014/03/12(水) 19:59:54|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、風が強く吹いて非常に寒く厳しい日でしたが、やっと破風板の施工が終わりました。
ツーバイフォー工法の屋根廻りは、棟 母屋 桁が外壁から外に出てないので、軒の施工が大変です。

徐々に家らしく纏まって来ました。

明日は野地合板の施工をする予定です。これで、雨、雪が降っても大丈夫です。
風が止んでくれるのを期待しています。

- 2014/03/10(月) 18:58:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ屋根廻りの仕事になります。
垂木を掛けました。棟の部分には、ガセットと転び止めを取り付けをしました。

桁になる壁の部分には垂木をかき込みセットしていきます。

12mm分空けて、後で12mmの合板をはめ込みます。

隅垂木を残して垂木の施工が終わりました。

隅垂木の施工


けらば垂木の施工 垂木の上の欠き込みは軒先から棟までの通気層です。

徐々に家らしくなってきました。明日は破風板の取り付けになります。
- 2014/03/07(金) 21:42:24|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二階の壁、棟木を設置してほぼ完成です。

これから、垂木の施工になります。枠組み工法〈ツーバイフォー工法)は特に屋根廻りが大変です。
その分、頑丈な作りになると思います。


家の形が見えて来ました。来週中に垂木が付くと雰囲気が相当変わると思います。

- 2014/03/01(土) 11:39:17|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0