足場が取れてスッキリしました。

後、外廻りはベランダを作れば完成です。



室内も床、天井、壁の板貼りが終わりました。
後は建具廻り、階段、カウンター、巾木、廻し縁等です。

ロフトの吹き抜け部分。ここに手摺を取り付けます。

ロフト部分。

急こう配ですが、ここに階段を取り付けます。
- 2015/07/26(日) 20:57:49|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと、外廻り外壁工事が終わりました。

少しでも、雨が降っていると外壁材の塗装が出来ません。小雨の日は室内の断熱材をを入れます。

先週、台風が来る前に天井板の木取りをして置きました。
振り回しが出来ないので、向きを考えて中に入れて置きました。

ロフトの天井が張れました。

一階の天井も張って行きます。

180mm幅で表面仕上げされていない杉の原板を張って行きます。

3mm程空けて張って行きます。合わせ部分には、コーキング処理をして押え縁で仕上げます。

押え縁で仕上げた後、二度目の塗装をして、外廻りの工事は終わりました。


明日からは内装工事です。
- 2015/07/22(水) 20:17:49|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
付け柱や幕板等の取り付けをしました。
後は、二度目の塗装(ホワイト)をして、杉板を張って行きます。

先週、電気配線工事の前に天井下地等の施工をして置きました。

先週は天気が悪く、普通なら内装工事をする所ですが、六畳の中では、材料の振り回しも出来ず困りました。
それでも何とか出来ることをしました。
写真は軒天(杉板)の塗装。


金曜、土曜と屋根屋さんが入ってくれました。


軒天の施工。
軒先換気口を取り付けます。

軒先からの空気を天井壁から抜きます。

付け柱、幕板、窓額縁等を作ります。
取り付ける前に一回目の塗装をして置きます。


付け柱等を取り付けて行きます。

材料が足りなく、材料待ちで今日はここで終わりました。
- 2015/07/14(火) 23:40:14|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大雨で、現場は休みです。
昨日中に何とか屋根のルーフィングまで進める事が出来ました。これで、雨が降っても大丈夫です。

けらば垂木の取り付け。

けらば垂木の取り付けが終わり、次は破風板の取り付けになります。



破風板の取り付けが終わりました。次は、野地合板の施工になります。


けらば垂木の上端に通気層の為の欠き込みを入れます。

野地合板の施工が終わりルーフィングを敷いて行きました。

明日は、壁合板と防湿防水シートの施工の後、建具(サッシ)を取り付けて行きます。
- 2015/07/01(水) 10:46:44|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0