室内壁板張っています。

数日前で室内建具枠の施工をしました。

雨戸枠の取り付け。

予算と期間面で内部の建具は造れません。雨戸だけは造ります。

水廻り(トイレ シャワー 洗面)は臭いが気になるので、一回外に出て、離れにして欲しいとの事でした。
先日、施主が寒いので引違いドアを付けてくれと言われました。
当初の計画と違いますよ。仕方がないので北風を防ぐために北側だけ引違いドアを付けることにしました。
最初から内部と考えてプレカットしておけば、こんなに面倒なことにはならなかったです。
板も一部張り替えました。

内部側

トイレ部分の板張りが終わりました。

シャワー室の板張り。施主の要望で防水処理をしないで、板を張りましたが、一応シャワー室です水を使います。どうするつもりでしょうか?

板張り

後、二部屋分板が足りません。板が来るまで、雨戸を造ってます。

先日、次の現場の地盤調査をしました。
5ポイント調査をしましたが、全て石にあたり測定不能でした。
全てのポイントで石に当たることは、無いらしいです。更に調査する場合は、基礎屋さんが床掘りした後に調査する事になります。



- 2015/11/27(金) 23:55:05|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天井材が張れました。
15mmの本実突付材(床材と天井材)です。製材所で日干ししてくれた材とビチョビチョの材が半々で来ました。
ビチョビチョの材を天井に張りました。何れ隙が出来て目透しになるでしょう。


通常は天井に隙間なく断熱材を入れるのですが、断熱材がダメなので、入っていません。冬は氷点下です。大丈夫でしょうか?

天井の施工の後は、床張となりますが、「捨て板の釘、打ち過ぎ一列抜いて」と言われました。
床がきしみますよ・・・ 施主の要望なので、抜きました。


床材が張れました。床は極力隙間が出ないように、日干しした材を張りました。

明日は室内の建具枠を取り付けます。その後に室内壁の板張りとなります。
- 2015/11/19(木) 23:50:59|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、外壁が張り終わりました。
写真は、数日前建具枠の加工をしている所です。

最初に建具枠を取り付け、外壁材を差し込みます。

材料は施主が段取りをしています。施主が原木(丸太)から製材をしています。アレルギー体質で乾燥機がダメなので、
乾燥していません。基礎工事から約2か月掛かっています。材料の数は着工前に伝えました。もっと早い段階で製材して、
自然乾燥しておけば、こんな状態にならなかったです。段取りが悪すぎです。少しでも乾燥するように桟をを敷いて並べて置きました。

北側から張って行きます。防水防湿シートはダメなので、張りません。
当初は「加工無しの板を突き付けて張って」と言われました。防水防湿シートを張らないと壁の中に雨が吹き込みますよ。
「防水防湿シートは絶対にダメ。」それならせめて、材料に相じゃくり加工をして。と何度も何度も頼んでも聞いてもらえませんでした。それでも先日施主が現場に見にきて先に張った軒天や野地板の隙間を見てやっと理解したようです。
何とか相じゃくり加工の板を張れる事になりました。

東側

南側


相じゃくりの杉板を隙間なく張って行きます。
釘もなるべく打って欲しくないそうで、押える側に一本打つことにしました。数ヶ月後には反って来ると思います。
施主の要望なので、仕方ないです。

張り終わりました。



軒天ですが、3mm位隙間が出来ました。何の加工もしていない板です。ここから蜂等が入る恐れがあります。これも施主の指示です。大丈夫でしょうか?


野地板の隙間を見て張り替えて欲しいと言われました。最初から隙間は出ますと伝えて有ります。野地板の隙間が問題では無くて、その上に屋根材を葺けば何の問題もないと説明しているのですが・・・金属アレルギーなのでガルバニウムはダメ。何とかルーフィング材は敷かせて貰いましたが、
木工事以外は施主が手配をしています。どうするつもりでしょうか?直接触る様な場所でないので、ガルバニウム葺きが良いと思うのですが・・・
- 2015/11/12(木) 01:02:52|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
基礎内のコンクリート打ち工事が終わりました。
完成後。

完成前。

手前の大きな石を人力でハツリます。

ハツリ工事が終わりました。

地面を均して行きます。

メッシュを敷きます。後は型枠を組んでコンクリートを入れていきます。

完成です。


増築部分の独立基礎も施工して貰いました。来月12月から増築工事に入る予定です。
- 2015/11/01(日) 21:26:29|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0