4月半ば基礎工事が終わりました。
今回の物件は特に予算が厳しい物件です。
建物を建てる事はコストと労力が掛かります。私のポリシーとしては施主の要望を叶えつつ予算に応じた建物を造って行けたらと思っています。その為には少人数体制でデザイン、設計、申請、施工、管理をしています。
地盤調査、地盤改良、確認申請、基礎工事、大工工事、設備工事、電気工事、サイディング工事、屋根板金工事、クロス、左官等はチームでフォーメーションを取っているので無駄が無いです。
大手と違って営業や広告、下請け施工業者には出さないで施工に関しては私(大工)がしますので無駄な間接費は掛かりません。
今回の物件は施主がある程度の間取りとデザインを考えてくれました。なのでその分コスト削減になっています。
施工に関しも外壁の塗装や内装の仕上げ(珪藻土、塗装、クロス) 玄関(タイル)などは施主が頑張ってくれます。
向き不向きが有りますので、出来る事だけをやってくれれば多少でもコスト削減になると思います。
コスト削減とは言え構造的な部分(地盤、基礎、木工事)と断熱性能(断熱材、ペアーガラス)は妥協はできません。
基礎に関しては、凍結深度GLより800mmとってGLより基礎天端まで400mm


土台廻し。


鋼製束の取り付け。

断熱材を隙間なく入れます。

点検口部分とユニットバス。

75mmの断熱材(ミラフォーム)

根太レス合板(24mm)を張ります。


連休前。天気の合間を何とか3日で終わらせました。連休明けに建て方がになります。
- 2019/04/28(日) 19:23:52|
- 建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0